註釈を見ても私を含め
理解できない方が多いと思い
画像や動画を付けてみました。
そして
一箇所、誤りも見つけ
私が補足しています。
これからも
最終章迄、続けたいと思います。
第一章
註1
ロングアイランド鉄道
(英:Long Island Rail Road)はアメリカ合衆国
ニューヨーク周辺を
基盤とする通勤鉄道会社。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh3zZumhmLZV67eLXqpwSz97PcUCO7XyD91fFy67oI1Ba_YLk-WhUyQFHDmaTwNMP3gchSPSNjtavfT8WLp_2ssWPFx39BA2aDvc0cUgdb29cEAygT-qvuyjAbnORMEZz97vl5PguWD8H6G/s440/blogger-image--1982707742.jpg)
註2
ロウワー・マンハッタンとクイーンズをつなぐ高架鉄道 EL
DVD AT LASTに出てきましたね。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiWJeRSsUkBkoKl9nb6jysvX9FRW3OafLuGTeHEL3O0h3AA7U_IsHAtPWB6Tsn7DRJTGkViZONxWKytWNlGbgeQd6JYqfP2pBmu3EOL9-gSh3P-2umegPy7_nb96EUVZx3POaqKUlS4Csgw/s440/blogger-image-1517391295.jpg)
註3
ブローバ時計会社
2008年1月10日
2億5000万ドルで
シチズンが買収
2010年4月
直轄の日本法人が設立
註4
リコリス菓子
スペインカンゾウの根
及びアニスオイルで
味付けされた菓子
"Good & Plenty"
註5
NY市地下鉄八番街線急行
Aトレイン
ジャズスタンダードナンバー
"Take The "A" Train"
邦題
"A列車で行こう"で御馴染み。
この曲の題名と歌詞には
「(ジャズを楽しめる)
ハーレムに行くなら
速く行ける "A"看板の電車
(すなわち "A" train =
8番街急行)に
お乗りなさい」という
意味がこめられている。
車両前部向って右側窓にAの
文字が掲げられている。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhtvi90qeyalBpMCHUgOq-8IBU8oUSSeDO_Uv_nEeoAvhV8-Ae36ZaWYlE4B3GHGTvRFbFwekf_DO3k_67pjg3G_ONXecs7kz1p9QI5dwTr3Y4MhWBuZ4qijYUOiURjwHTTJX932NG-OR70/s440/blogger-image-1078971151.jpg)
註6
NECCO ネッコとは
ニューイングランド製菓会社工場
New England Confectionery Company Factoryの略である。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj_lxraTkKeC3L48UmLTOvlPrpTilktj1BHB-6nkcQDhFObwdJHNi4uPC3tieSUuIWEr2wJvknhuny7tw-HluvM8jDlip6bkyqQ5JOtynK5dCi10l48eXkoc4bB39fRO1maqvBJZ8EZpFOE/s440/blogger-image-1693857138.jpg)
註7
ペイント・バイ・ナンバー
ついている番号に従って
色を塗っていく塗り絵
すると誰でもプロ並みの
絵の様に見えるキット。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh8EqF50HyRCUCCu27rxklyHZ40nyiaMffQoUgxR359-36LCrwhOXKcuabiucYIH5-XZ6KPAsKl8mo5sVM0gIQKcwQdaKylv72plNcIsaYDmJ8zn7mzjFdUrAoeHksUKoAp2Llgb3_7nDnY/s440/blogger-image-865382121.jpg)
註8
メル・ベイ Mel Bay
アメリカの大手出版社で
特にギターの教訓本やDVDを
多数出版している事で有名。
註9
エツィオ・ピンツァ
(Ezio Pinza, 1892年5月18日 - 1957年5月9日)は
イタリアのバス歌手
両大戦間期における
もっとも偉大なバスとされる。
ここで
次の註10に誤りを見つけました。
註10
メアリー・マーティンの件は
抜けており
記載されている事は
メアリー・マーティンの
解説ではありません。
映画キャメロットで
アーサー王を演じ
歌手として
マッカーサー・パークを
ヒットさせたのが
註11の
リチャード・ハリスです。
本来ならば
こうなっていたはずです。
註10
メアリー・マーティン
(1913年12月1日 ― 1990年11月3日)
アメリカの女優、歌手
代表作にピーターパン
1959年
ブロードウェイ・キャスト
サウンド・オブ・ミュージック
マリア役
註11
リチャード・ハリス
1930年10月1日 - 2002年10月25日アイルランドの俳優
映画キャメロットで
アーサー王を演じ
歌手としては
マッカーサー・パークを
ヒットさせた。
ハリポタで
アルバス・ダンブルドア校長を
演じた。
註12
ポリー・バーゲン
1930年7月14日 82才
米 女優、歌手
シリアスからコメディ迄
オールマイティに熟す
代表作
恐怖の岬
女房は生きていた
TV
デスパレートな妻たち
0 件のコメント:
コメントを投稿